香典を包む際に必要となる不祝儀袋。
どの不祝儀袋を使えば適切なのか、包み方はどうすれば正しいのかなど、疑問に持つ人は多いのではないかと思います。
当然、これらを知っておかなければ、香典を包むことはできませんよね。
今回は、この不祝儀袋に関するルールやマナーについてのお話です。
そもそも不祝儀袋とは?
そもそも、不祝儀袋とは通夜や葬式、法事などの弔事の際に金品を包むのに使う袋のことです。水引のついた袋で、お悔やみ用ののし袋や香典袋とも呼ばれます。
結婚式で使う祝儀の祝儀袋と反対の言葉と覚えておけばわかりやすかもしれません。
不祝儀袋は、故人の宗教によって使い分けと書き分けを行う必要があります。
不祝儀袋の種類と選び方
不祝儀袋の、宗教によっての使い分けはこんな感じです。
- 仏教・物式
白無地あるいは蓮の絵柄や型押しが付いた不祝儀袋を利用します。
水引には黒白か双銀のもの用います。
- キリスト教式
白無地あるいは十字架や白百合が印刷されている不祝儀袋を利用します。
水引は必要ありません。
カトリック・プロテスタントのどちらにも使えます。
- 神式
白無地の不祝儀袋を利用します。
水引には黒白か双銀、双白のものを用います。
宗教によって使い分ける必要があるため、複雑に感じるかもしれませんね。白無地の不祝儀袋に黒白か双銀の水引を使ったものですと、ほとんどの宗教に共通して使用することができます。また、蓮の花の絵がついた不祝儀袋は仏教以外では使えませんので注意してください。
不祝儀袋は包む金額によっても変わります。金額が大きくなれば、その分不祝儀袋も豪華なものになります。金額と使用する不祝儀袋の目安はこのようになっています。
金額 | 種類 |
3,000円~ | 水引が印刷されているシンプルな不祝儀袋 |
5,000円~ | 水引の印刷に加工が入り高級感が増した不祝儀袋 |
10,000~30,000円 | 白黒の水引がかけられた不祝儀袋 |
30,000~50,000円 | 高級な和紙が使われ、銀の水引がかかった不祝儀袋 |
100,000円~ | サイズが大きく高級な和紙が使われ、銀紙・ひだ折・水引のデザインが凝っている不祝儀袋 |
一般的に多く用いられる不祝儀袋は、印刷のものか白黒の水引がかけられているものが多いようです。
不祝儀袋の包み方
お金の包み方
不祝儀袋にお金を包む時、いくつか注意しなければいけないことがあります。
- お札の向き
複数枚お札を入れる場合、すべて向きを揃える必要があります。バラバラに入れてしまっていけません。
- お札の入れ方
中袋にお札を入れる際にもマナーがあります。中袋の裏側からお札をそのまま取り出した時に、お札の表面が見え、人物の顔が最初に出てこないように入れるのが一般的です。
お札の表面とは人物が書かれている側に当たります。人物を下向きに入れるのは、顔を伏せるって意味が込められています。
- お札の状態
香典に包むお札には、「まるで訃報に備えて前々から用意していたようで失礼にあたる」といった理由から、新札を使わないとする習慣があります。なので、新札以外のものを使用しましょう。
新札しか手元にない場合は、軽く折り目をつければ大丈夫です。ただ、あまりにもボロボロのお札や、破れているお札は使わないようにしましょう。
不祝儀袋の上下折り返し
お札を中袋に入れたら、それを不祝儀袋で包みます。この時、気を付けなければいけないことがあります。それは、不祝儀袋の折り方です。
香典は弔事で扱うものなので、不祝儀袋の裏側は、上側を下側にかぶせるように折ってください。
結婚式で使うご祝儀袋は下側を被せますが、これはあたかも万歳をしているかのように見せたいからです。弔事で使う不祝儀袋には不適切です。なので、上側を被せることで、深く敬礼しているように見せます。
細かなところにも、気配りが必用ということですね。
まとめ
- 不祝儀袋は通夜や葬式、法事などの弔事の際に、金品を包むのに使う袋のこと
- 不祝儀袋は、包む金額や故人の宗教に合わせて選ぶ
- お金を包む時は、お札の状態や向きに気を付ける