事前に知っておこう!葬儀に持参する香典の金額とマナーについて

冠婚葬祭のしきたりやマナーってとても複雑ですよね。

通夜や葬儀に赴く際、持参する香典。この香典を包む際、金額や包み方について悩まれる方は意外と多いのではないでしょうか?

「葬儀に持参する香典にはいくら包めばいいの?ついでに、包み方も教えてほしい!」

今回はそんなあなたの悩みを解消してくれるお話です。

香典とは?

香典とは

そもそも香典とは、死者の霊前に供えるもので、不祝儀用ののし袋に現金を包んだもののことを指します。

香典は故人に対する供養の気持ちを表し、線香や花の代わりとして通夜・葬式(葬儀・告別式)に持参します。

急な不幸に対する出費を助け合うという意味合いもあり、そして、香典に包まれる金額は主に故人とのつきあいの深さで異なります。

香典に包む金額の目安

香典 金額

香典に包む金額の目安は、このようになっています。

関係性と金額の目安

関係性 金額の目安
親族 兄弟・姉妹 30,000〜50,000円
叔父・叔母 10,000〜30,000円
祖父母 10,000〜30,000円
友人関係 友人・知人 5,000〜10,000円
友人の親 5,000〜10,000円
仕事関係 取引先 5,000〜10,000円
上司 5,000〜10,000円
同僚・部下 5,000〜10,000円
社員の家族 3,000〜5,000円
その他 仲人 10,000円
恩師 3,000〜10,000円
近所の人 3,000〜5,000円

あくまでもこれは一般的な金額の目安です。故人との関係に加えて、自身の年齢によっても香典の金額は左右されまで。

お金を包む際、死や苦を連想させる4・9などの数字にしたり、金額を端数(○万○千円など)にしたりすることは、縁起が良くないとされているので避けてください。

また、香典に包むお札には、「まるで訃報に備えて前々から用意していたようで失礼にあたる」といった理由から、新札を使わないとする習慣があります。

新札しか手元にない場合は、軽く折り目をつけてから使用してくださいね。

親や祖父母といった親族が亡くなった場合の金額ってどれぐらい?

亡くなったのが親や祖父母の場合は、基本的に喪主に準ずる立場となるので、香典を包む必要はありません。ですが、実家から離れて暮らしている場合などで香典を包む側になる場合は、

  • 両親……30,000~1,00,000円
  • 祖父母……10,000~50,000円

このような金額が目安です。
やはり、関係の深い親族では包む金額も他と比べて高くなっていますね。

香典のマナーについて

香典 マナー

香典の持参タイミング

香典は、通夜または葬式(葬儀・告別式)のいずれかに持参します。
そのため、訃報を受けて訪れる際には、持参しなくても大丈夫です。

通夜に香典を持参した場合、葬式(葬儀・告別式)は記帳のみで結構です。
逆に、通夜で香典を持参できなかった場合は、その場は記帳のみで済ませ、葬式(葬儀・告別式)の際に改めて香典を持参しましょう。

また、時期は異なりますが、一周忌や三回忌といった法事では別に香典を包む必要があります。

香典の郵送

通夜にも葬式(葬儀・告別式)にも参列できない時は、香典ってどうしたらいいのでしょうか?

その場合、弔電を打ち、お悔やみの手紙とともに香典を郵送しましょう。香典には現金書留を使います。
ただし、送る前には相手が香典辞退をしていないか、必ず確認を取りましょう。

弔電を打たずに手紙と香典を送る人もいます。弔電を打たなければ失礼にあたるというわけではないですね。

不祝儀袋の書き方

香典 書き方

香典は、お金を中袋に入れ、それを不祝儀袋で包みこんで作成します。この不祝儀袋の表書きは、先方の宗教によって書き方が変わります。

 

  • 仏教・仏式

御霊前・御香典・御香料など
※蓮の花の絵がついた不祝儀袋は仏教以外には用いない

  • キリスト教式

御霊前・御花料など

  • 神式

御霊前・御玉串料・御榊料など

 

先方の宗教を確認して表書きを行う必要があります。ですが、御霊前はどの宗教にも使えますので、こちらを表書きに記載しておけば問題はありません。

御霊前を不祝儀袋の上段に、自分の名前は下段に記載します。

下段の部分にバランスよく名前を書いてくださいね。また、不祝儀袋の表書きには筆を使い、薄墨を用いるのがマナーとなっています。

筆を使うっていうのはわかるんだけど、どうして薄墨?

薄墨を用いて書くと、「悲しみの涙で文字が滲んでいます」や「突然の訃報で墨を磨く時間がなく、慌てて薄墨のまま書きました」といった気持ちが表れるからとされています。

昔の人は、墨と筆を使っていましたので、その時の習慣が反映されているわけですね。

ただ、気を付けてほしいのですが、薄墨を用いるのは通夜と葬式(葬儀・告別式)のみです。法事の際には黒い墨で書いてくださいね。

残った中袋には住所と氏名、それと包んだ金額を記載すればいいのかな?

表面には金額を、裏面には住所と氏名を記載します。表面には何も書かず、裏面に金額・住所・氏名を記載するやり方でも大丈夫です。

ちなみに、中袋の記載は受付の人が内容確認で用いるものなので、ボールペンや万年筆を使っても問題ないと言われています。

香典の包み方

香典は、まず中袋にお金を入れ、その上から不祝儀袋で包みます。お札の入れ方は地域や宗教によって差はありますが、中袋の裏側からお札をそのまま取り出した時に、お札の表面が見え、人物の顔が最初に出てこないように入れるのが一般的です。

ちなみに、人物が書かれている側がお札の表面にあたります。人物を下向きに入れるのは、顔を伏せるって意味から来ています。

お札を入れる際には新札を使用したり、お札の向きをそれぞれバラバラに入れたりしないように気をつけましょう。新札ではないからと言って、あまりにも汚れているものは使ってはいけません。

香典は弔事で扱うものなので、不祝儀袋の裏側は、上側を下側にかぶせるように折ってくださいね。

上側を被せることで、深く敬礼しているように見えるからです。逆に下側を被せてしまうと、万歳をしているように見えてしまうので、こちらは慶事の際に用いてください。

香典の渡し方

香典 渡し方

香典の渡し方について詳しく見て行きましょう。

参列者側「このたびはご愁傷様でございます。」

喪主側「お忙しいところご会葬頂き、恐れ入ります。こちらに記帳をお願いします。」

名前を書いて……

次は袱紗から香典を取り出して、相手が文字を読めるように渡します。

参列者側「どうぞ御霊前にお供えください。」

香典を渡す際に気を付けなければいけないことは、お悔やみの言葉と持ち方です。まずはお悔やみの言葉を述べてから、必ず相手側から文字が読めるようにして、両手で渡しましょう。記帳は香典を渡す前でも渡してからでも、どちらでも構いません。

れと、香典は必ず袱紗から取り出すことを心がけましょう。 袱紗は、慶事には暖色系の明るい色を、弔事には寒色系の沈んだ色を使います。
紫色のものがあればどちらでも使うことができるので、1つ買っておくことをおすすめします。

まとめ

  • 香典とは故人に対する供養の気持ちとして、通夜・葬式(葬儀・告別式)に持参するもの
  • 香典の金額は、年齢や故人との関係の深さによって変わる
  • 香典は通夜または葬式(葬儀・告別式)のどちらかに持参し、どちらにも参列できない場合は郵送することも可能
  • 不祝儀袋には御霊前と氏名を、中袋には住所と氏名、包んだ金額を記載する
  • 香典を渡す際は、お悔やみの言葉と持ち方に注意する