目次
49日法要の意味とは?
仏式の場合、故人が亡くなってからの49日間を「中陰」と呼び、この期間中に「法要」というかたちで追善供養を行います。
法要を行う意味は、死者が安らかに眠る場所である「冥土」に、故人がしっかりと行けるように祈ることにあります。
本来であれば、初七日から49日までの間に7回の法要を行います。
しかし、現在では初七日と49日法要のみを行うことが一般的です。
忌日法要の中でも、49日法要は「満中陰」と呼ばれており、この日の審判によって死者の運命が決まると仏教では考えられています。
そのため、49日法要は一周忌までの中でも最も大事な儀式とされ、親族だけでなく「故人の友人」や「僧侶」も招待します。
そして、法要のあとには参会してくれたことへのお礼として「食事(お斎)」を振舞います。
49日法要はいつ?日数の数え方・計算方法を紹介
49日法要は、故人の没後から1週間おきに全部で7回行います。
それぞれの回数ごとに異なった名称があり、例えば最初の法要は「初七日(しょなのか)」といいます。
法要の日数を数えるときに注意しなければいけないのが、命日も含めて7日間ごとに計算するということです。
例えば、最初の法要である「初七日(しょなのか)」の場合、命日当日も含めて7日間なので、感覚としては6日後に行うことになります。
49日法要までの日数計算表
49日法要の日数の数え方は紛らわしいところがあります。
よって、人によっては「いつ行えばいいのか」がわからなくなり、困っている人も多いことでしょう。
そこで、49日法要までの日数が一目でわかる計算表を下記に掲載しておきます。
49日法要までの流れ | |
---|---|
初七日 | 命日も含めて7日目 |
二七日 | 命日も含めて14日目 |
三七日 | 命日も含めて21日目 |
四七日 | 命日も含めて28日目 |
五七日 (=三十五日) |
命日も含めて35日目 |
六七日 | 命日も含めて42日目 |
七七日 (=四十九日) |
命日も含めて49日目 |
49日法要に向けて準備することは?6つの手順を紹介
法要では僧侶に読経してもらい、式の終了後には会食の席(お斎)を設け、僧侶と招待客をもてなします。
よって、忌明けの法要である四十九日など、規模の大きな法要を営むときには、万全の準備が必要となります。
なお、49日法要を迎えるにあたって、準備すべき点は以下の6つです。
■ 49日法要までに準備すべき6つのこと
|
①施主の決定
葬儀の主催者は「喪主」でしたが、法事・法要の主催者は「施主」といいます。
法事・法要の準備をする上で、最初に決めるべきことは主催する施主を誰にするのかです。
一般的に、施主は葬儀や告別式で喪主だった人が務めます。
②日程の決定・僧侶への依頼
施主が決まったら、次は日程を決めなければなりません。
この際、菩提寺(先祖のお墓があるお寺)がある人は、そちらに在籍している僧侶の方と相談して決めます。
③会場の決定
日程が決まったら、次は法事・法要の会場を決めます。
基本的には、自宅か菩提寺(先祖のお墓があるお寺)で行いますので、僧侶の方と相談して決めることになるでしょう。
注意点としては、会場は「参列者全員が会食できるだけの広さ」がなければならないことが挙げられます。
法要の後には、読経をしてくれた僧侶の方と参列者をもてなすために「食事(お斎)」を振舞います。
よって、会場は親族だけでなく、僧侶や参列者全員が集まれるだけのスペースが必要なのです。
④招待者の範囲と人数の決定
会場が決まったら、案内状を送る招待者の範囲と人数を決めます。
一般的に、49日法要は重要な儀式なので、親族だけでなく故人の友人も招待します。
⑤案内状の発送
招待者の範囲と人数が決まったら、案内状を作成して送付します。
食事(お斎)の手配をする際には、「往復はがき」または「返信用はがき」を同封して、できるだけ早めの返信をもらう必要があります。
⑥食事(お斎)の手配
招待者への案内状を作成して発送したら、最後に食事(お斎)の手配を行います。
この際、施主は参列者への手土産である「引き出物」を用意する必要があります。
49日法要の挨拶のマナーと例文・テンプレートは?
法要のあいさつは、法要が終わった後の「食事(お斎)」が始まる前に行うのが一般的です。
施主側があいさつを行う目的は、「法要に参会しれくれたことへのお礼」と「遺族のその後の報告」の2つです。
法要参会へのお礼を述べる際には、故人が喜んでいるであろうことを添えると丁寧な印象を与えます。
七十七日忌(49日法要)や一周忌では、通夜・葬儀でお世話になったお礼も述べますが、それ以降の年忌法要では省略します。
【施主側】挨拶の6つのポイント
法事・法要を執り行う施主側は、あいさつの際にどのようなことに気をつければいいのでしょうか?
あいさつの言葉を考える際には、以下の6つの流れを意識してみてください。
■ 49日法要のあいさつの流れ
|
【施主側】(食事前の)挨拶の文例
本日は、亡き妻〇〇の四十九日法要にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
お忙しいなかをこのようにたくさんの方々にお見送りいただき、感謝の言葉もございません。 早いもので、妻が旅立ちましてから、一ヶ月以上が過ぎました。 自己の知らせを受けましてからは呆然自失の有様で、通夜・葬儀では、喪主としてのご挨拶もできず、本当に失礼申し上げました。 何から何まで、皆様のお力に頼らせていただきましたこと、心から御礼申し上げます。 また、妻の生前に賜りましたご厚誼にあらためて御礼申し上げます。 しばらくはただぼんやりとして、何をする気にもなりませんでしたが、ここ数日、ようやく気を取り直して、夫の遺品整理を始めたところでございます。 けれども、一つ一つ取り出すごとに、妻の思い出がよみがえります。 妻をいかに頼りに思い、妻にいかに守られてきたことかと、妻がしのばれてなりません。 この間、皆様から励ましからお見舞いをいただき、どんなに支えになりましたことか。 本当にありがとうございました。 ささやかではございますが、酒肴をご用意させていただきました。 故人の思い出話などしていただきながら、ごゆっくりとおくつろぎいただきたいと存じます。 本日は、誠にありがとうございました。 |
49日法要の服装は?マナーを押さえよう
施主(遺族)側は、三回忌までは正式な喪服を着用します。
それ以降は地味な平服でも大丈夫ですが、施主側が一般の参列者よりもくだけた服装にならないように注意する必要があります。
なお、49日法要までの流れと対応する服装は以下の通りです。
法要の種類 |
名称 | 服装 |
---|---|---|
忌日法要 |
初七日 | 喪服 |
二七日 | ||
三七日 | ||
四七日 | ||
五七日 (=三十五日) |
||
六七日 | ||
七七日 (=四十九日) |
男性の服装は「喪服」
男性の喪服については、スーツはブラックで、白シャツに黒無地のネクタイを着用します。
▼法事・法要で着る男性の服装(喪服)
服装(喪服) | 備考 | |
男性 | ブラックスーツ | 白シャツに黒無地のネクタイを 着用 |
女性の服装は「平服」
女性の喪服は、黒のワンピースやアンサンブル・スーツとなります。
肌をあまり見せないのが原則で、ストッキングと靴は黒でそろえるのが望ましいです。
▼法事・法要で着る女性の服装(喪服)
服装(略喪服) | 備考 | |
女性 | 黒のワンピースやアンサンブル、スーツ | 肌をあまり見せないのが原則。ストッキングと靴は黒を。 |
≪49日法要≫案内状のマナーは?文例も押さえよう
わ
法要の日時と場所が決まったら、施主は招待者の範囲と人数を決めて、返信用はがきを同封した案内状を出します。
このとき気をつける点は2つあります。
1つは、案内状は必ず封書に入れることです。
例え、案内状がはがきサイズだとしても、封筒に入れて発送することがマナーです。
そして2つ目は、期間に余裕を持って発送するということです。
受け取る側が期限までに返信できるように、法事・法要の3週間前までに届くように送るのがベストです。
なお、以下に実際に使える案内状の文例についてまとめておきます。
■ 案内状の文例(施主側)
謹啓 ○○の侯 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 このたび左記日程にて、亡父 ○○の一周忌の法要を執り行ないたいと存じます。 お忙しいところ誠に恐縮ではありますが、ご列席賜りますようご案内申し上げます。
敬具日時 平成○○年○○月○○日(○曜日)午前○時○分より
場所 「○○○○ホテル」○○の間
住所 ○○市○○町 ○-○-○
電話 ○○○-○○○-○○○○※なお、法要後、同所にて供養の粗宴をご用意いたしております。
平成○○年○月
住所 ○○市○○町 ○-○-○
電話 ○○○-○○○-○○○○※お手数ではございますが、○月○日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。
出典:お坊さん便
■ 案内状の文例(参列者側)
案内状を受け取った参列者側は、やむをえない事情がない限りは「出欠」と記入して返信します。
その際、以下のような一言を添えると、相手に丁寧な印象を与えるでしょう。
このたびはご愁傷さまでございます。
ご主人にはご存命中、親しくお付き合いいただきました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 |
49日法要に欠席する場合は?
参列者側は原則出欠するべきですが、中にはどうしても行けない人もいることでしょう。
49日法要に欠席する場合には、案内状の返信で「欠席」と記入し、必ずお詫びの一文を添えましょう。
そして、法要当日までに「供物量」または「供物」を手配して送りましょう。
■ 49日法要を欠席する場合の対処方法
案内状の返信にお詫びの一文を添える
当日までに、供物料か供物を手配して送る |
49日法要でお布施のお金はいくら?
49日法要のお布施は、「読経料」「お車代」「お膳料」の3つに分けられます。
まず、読経料の金額相場は約3万円~5万円です。
次に、お車代は約5,000円~10,000円ほどしかかかりません。
最後に、お膳料は料理のランクにもよりますが、約5,000円~20,000円となっています。
合計すると、49日法要のお布施代は「4万円〜8万円」ほどといえるでしょう。
■ 49日法要のお布施の金額相場
|
熨斗(のし)は必要?
一般的に、49日法要ではお布施の「熨斗(のし)」は必要ありません。
この点は葬儀と大きく違うので、注意しなければなりません。
≪49日法要≫浄土真宗のお布施の金額相場は?
浄土真宗は仏教の宗派の1つです。
仏教には他にもたくさんの宗派があり、お布施の相場は宗派によって変わるのではないかという疑問を持っている人も珍しくありません。
しかし、少なくとも浄土真宗に関しては、49日法要のお布施の相場は同じですので安心してください。
■ 浄土真宗のお布施の金額相場
|
≪49日法要≫お供え物のお金の相場は?
49日法要では、参列者側はお供え者を持参することが一般的です。
その際、問題となるのが相場はいくらぐらいが適切なのかということです。
結論から言うと、お供え物の金額相場は安く抑えるなら5,000円、少し高めにするなら20,000円程度が望ましいとされています。
■ お供え物の金額相場
|
熨斗(のし)は必要?
49日法要のお供え物には、「熨斗(のし)」をつけるのが一般的です。
黒白または双銀の水引のものを選びましょう。
≪49日法要≫香典返しの金額相場・マナーは?
49日法要がすんだ忌明けには、香典返しの品と挨拶状を送ります。
ここからは、香典返しを送る上で知っておきたい「金額相場」と「マナー」についてまとめていきます。
香典返しの金額相場
香典返しの品は、参列者からいただいた金額の3〜5割を目安に、数種類の品を選ぶのが一般的です。
不幸をあとまで残さないという意味で、海苔やお茶、お菓子などの「消え物」がよく選ばれます。
■ 香典返しの金額相場
|
香典返しの挨拶状のマナー・文例
挨拶状の文面は、ネットで見つけたテンプレートを使ってもいいですし、自分でオリジナルの文章を使っても大丈夫です。
また、挨拶状は奉書紙に薄墨で書き(印刷し)、奉書紙の一重の封筒に入れるのがマナーとなっています。
なお、実際に香典返しの挨拶状として使える文例を以下に記載しておきます。
■ (忌明けの)挨拶状の文例
謹啓
先般 父 〇〇 永眠に際しましては、ご懇篤なるご弔意を賜り ご芳志のほど 誠に有り難く厚く御礼申し上げます 本日 〇〇院〇〇〇〇居子 七十七日忌の法要を相営みました これもひとえに皆様方のご厚情があってこそと 遺族一同心より感謝いたしております つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました なにとぞ ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来ならば参上いたしまして御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして 謹んでご挨拶申し上げます 謹白 平成〇〇年〇〇月〇〇日 田中 太郎 |
49日法要の引き出物はどうする?金額相場とマナーまとめ
■ 法事・法要の引き出物の金額相場
目安:約2,000円~5,000円
理由:一般的には、いただいた香典の3分の1~半額程度(半返し)に抑えることが望ましいから |
■ 法事・法要でおすすめの引き出物一覧
日用品(洗剤・タオルなど)
乾物(海苔やしいたけなど) 飲料品(お茶など) お菓子(おまんじゅう・最中など) 商品券・カタログギフト |
まとめ
以上、この記事では下記の事柄についてまとめていきました。
|
また、49日法要のお布施代を節約したい人は、下記の「お坊さん便」がおすすめです。
相場が曖昧なお布施の費用を、定額45,000円、初回利用なら35,000円に抑えることができます。
≪「お坊さん便」の特徴≫
|
参考:『心のこもった葬儀・法要のあいさつと手紙―遺族側・弔問側、両方使える|主婦の友社 (2010/6/2)』