偲ぶ会の香典は1万〜2万円がベスト!書き方と渡し方をおさえてマナーを完璧に!

「お別れ会・偲ぶ会で持参する香典にはいくら包めばいいの?」

この記事では香典金額の相場だけでなく、不祝儀袋(香典袋)の選び方・表書きの書き方・受付での渡し方なども合わせてまとめていきます。

ABOUTこの記事をかいた人

24歳の終活カウンセラー。Amazonで終活関係の本を20冊以上購入し、電車の中で毎日読む生活を4ヶ月以上継続中。最近はまっている趣味は「マインドフルネス(瞑想)」。人生に疲れたら、お寺に行って座禅修行する予定。

偲ぶ会の費用はいくらかかる?

偲ぶ会 費用 値段

偲ぶ会とは、葬儀に参列できなかった人のために後日開かれる故人を偲ぶための会です。

葬儀と違い、形式ばらずに故人らしい会場・コンセプト・プログラムで行うことができるため、アットホームな雰囲気で雑談も交えながらの場を設けることができます。

そんな偲ぶ会ですが、一般的に一回の開催で「参加者×15,000円」の費用がかかると言われています。

「会場使用料」「飲食・飲料代(お酒代を含む)」「案内状の作成・送付料」「当日の司会進行費」など、諸々を含んでこの値段なので、費用に関しては妥当といえるでしょう。

偲ぶ会の香典が「1万〜2万円」でいい2つの理由

偲ぶ会 香典 費用

偲ぶ会には推定で「参加者×15,000円」もの費用がかかるので、参加人数によっては発起人(偲ぶ会の主催者)の費用負担がとんでもないことになってしまいます。

そこで、参加者は発起人の負担を少しでも軽くするために、せめてもの気持ちとして香典を包んで持参することになります。

では、香典にはいくらぐらいを包むのがベストでしょうか?

結論から言いますと「1万〜2万円」ほどを包めば大丈夫で、その理由は以下の2つです。

①実際の「費用負担」と「香典金額」が釣り合ってるから

偲ぶ会 香典 費用

先述した通り、偲ぶ会の費用は大体「参加者×15,000円」です。

よって、参加者一人ひとりから「1万〜2万円の香典」をもらうことができれば、プラマイゼロで費用を捻出することができます。

ここで大事なのは、持参する香典の金額が多すぎてもいけないということです。

偲ぶ会の参加者を必要以上に増やして頂く香典の金額が増えすぎてしまうと、偲ぶ会を開いたことで「儲け」が出てしまいます。

「本来、故人の偲ぶためのお別れの会として開いたはずが、結果としてお金儲けの機会になってしまった」とあれば、参加者だけでなく主催する発起人としても心象は良くありません。

偲ぶ会はあくまでも故人とのお別れのための会なので、目的を見失わないためにも香典金額は「1万〜2万円」で抑える事がベストです。

②「葬儀の香典と金額が同じでいい」という風潮があるから

偲ぶ会 香典 金額

第3回「お葬式に関する全国調査」|鎌倉新書』によると、近所・友人・知人の葬儀に参列した時のお香典金額として、2万円以下を包んだ人の割合がどの関係性でも8割〜9割です。

また、職場関係の葬儀に参列した時のお香典金額に関しても、2万円以下を包んだ人の割合がどの関係性でも7割以上を占めています。

つまり、葬儀の際に持参する香典金額は2万円以下が妥当という事です。

偲ぶ会と葬儀は「宗教的慣習をどの程度重視するか」という点で大きく違いますが、どちらも「故人とのお別れをするため」という主催目的は同じです。

よって、偲ぶ会の場合も葬儀と同じで、参加者が持参する香典金額は「1万〜2万円」ほどでいいという風潮があるのです。

表①→【近所・友人・知人の葬儀】香典に2万円以下を包んだ人の割合が8割〜9割!

葬儀 費用 香典

【出典】いい葬儀

表②→【職場関係の葬儀】香典に2万円以下を包んだ人の割合が7割以上!

葬儀 費用 香典

【出典】いい葬儀

偲ぶ会の香典袋(不祝儀袋)の選び方

偲ぶ会 香典袋 選び方

お別れ会・偲ぶ会では、宗教的慣習を重視してマナーにこだわる必要はそれほどありません。

しかし、一般的に香典を包む際に使用する袋としては、白黒の水引を結んだ不祝儀袋(香典袋)、または無地の白封筒が望ましいとされています。

どちらも葬儀のときと同じ香典袋です。

偲ぶ会の香典の書き方

偲ぶ会 香典袋 書き方

不祝儀袋(香典袋)の表面に「御香典」「御香料」「御花料」などと書くのがベストです。

仏式の葬儀の場合、香典の表書きには四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」と書きますが、偲ぶ会は宗教的慣習を排除したお別れ会なので、あまり相応しくありません。

また、不祝儀袋(香典袋)の表面の中央に「自分の姓名(フルネーム)」を書いておくと、発起人があとで分別するときに楽なので、より相手に配慮した丁寧な印象を与えます。

その他、「表面には住所・郵便番号も書く」「毛筆や筆ペンを使用して薄墨で書く」といったマナーは葬儀の場合に限るので、お別れ会・偲ぶ会には必要ありません。

偲ぶ会の香典の渡し方

偲ぶ会 香典 渡し方

お別れ会・偲ぶ会の場合、宗教的慣習は重視しない事がほとんですので、香典に関しては普通に受付で渡すだけで問題ありません。

葬儀の場合、香典を渡す際に「このたびはご愁傷さまでございます、御霊前にお供えください」といったお悔やみの言葉を添えることもあります。

しかし、故人が亡くなってから日にちが経ってから行われるお別れ会・偲ぶ会では、過度なお悔やみの言葉はあまり相応しくありません。

香典を受付に差し出す際には、「故人にお供えください」ぐらいの言葉を添えれば大丈夫です。

費用面から見る3つの偲ぶ会

偲ぶ会 費用 値段

偲ぶ会の費用は食事代や司会進行費、会場使用料などがかかり、合計金額は「参加者×15,000円」と言われています。

実は、この費用をどのように用意するかの方法として、「香典を辞退して自費で払う」「参加者からの香典で払う」「参加者から徴収した会費から払う」の3つがあります。

ここからは、それぞれの支払い方法について徹底的に解説していきます。

①香典を辞退して自費で払うケース

偲ぶ会 香典 辞退

偲ぶ会の推定費用「参加者×15,000円」を香典や会費に頼らずに自費で払う方法です。

参加者からすると一切の支出がないので、一番ありがたいケースと言えるでしょう。

このケースの場合、案内状に「香典辞退」と必ず書かれています。

逆に言うと、案内状に「香典辞退」「会費:〇〇円」などと書かれていない場合は、何らかのかたちで必ず参加費を支払うことになるので要注意です。

②参加者からの香典で支払うケース

偲ぶ会 香典 

会費制と並んで最も多いのが、「参加者から頂いた香典」で偲ぶ会の費用を支払うケースです。

偲ぶ会は推定で「参加者×15,000円」もかかるので、参加人数によっては葬儀以上の費用負担がかかってしまいます。

そこで、故人を亡くしている遺族の方の負担を少しでも減らすために参加者はいくばくかの金額を香典として包んで渡します。

具体的にいくら包むのかについてですが、先述した通り「1〜2万円」ほどが相場となっています。

③参加者から徴収した会費から払うケース

偲ぶ会 香典

案内状に「会費:〇〇円」と書かれている場合は、記載されている金額を会費として持参します。

なお、会費制のお別れ会・偲ぶ会の場合、香典を持参する必要はありません。

最近の偲ぶ会は「会費制」が増えており、その理由は2つのメリットがあるからとされています。

1つ目のメリットは、香典と違って参加者が具体的にいくら包むばいいのかが一目で分かることです。

参加者としても、持参する金額のことでマナー違反にならずに済むのでありがたいことでしょう。

2つ目のメリットは、偲ぶ会の主催者である発起人があらかじめ見積もっていた予算をオーバーせずに済むことです。

会費制の場合、案内状を通じて出欠数を確認すれば、事前にどれだけの金額が集まるかが分かります。

よって、予算オーバーとなることがほとんどないので、発起人としてもすごくありがたいのです。

【総まとめ】偲ぶ会の費用の支払い方法について

偲ぶ会 費用 値段

ここまでの情報を以下の表のようになります。

偲ぶ会の費用の支払い方としては、「①香典を辞退して自費で払う」「②参加者からの香典で払う」「③参加者から徴収した会費から払う」の3つがあり、どの支払い方になるのかは案内状の記載内容で変わってきます。

また、総合的に見ると、参加者側からは持参する費用が分かりやすく、主催者側からは集まる金額が分かりやすい「会費制」のお別れ会・偲ぶ会が最も好ましいと言えるでしょう。

表③→「会費制」の偲ぶ会が一番双方のメリットが大きい!

偲ぶ会の費用をどのように支払うか? 案内状の記載内容 メリット・デメリット(参加者側) メリット・デメリット(主催者側)
①香典を辞退して自費で払う 案内状に「香典辞退」と書いてある場合 メリット

一切の費用がかからない

デメリット

費用を全て負担する必要がある

②参加者からの香典で払う 案内状に「香典辞退」や「会費:〇〇円」と書いていない場合 デメリット

香典をいくら包めばいいのかが少し分かりづらい

デメリット

実際にいくら香典が集まるのかが分からないので、予算オーバーの可能性がある

③参加者から徴収した会費から払う 案内状に「会費:〇〇円」と書かれている メリット

「いくら持参すればいいのか」が一目で分かる

メリット

事前にいくら集まるのかが分かるので、予算オーバーの可能性がない

偲ぶ会は会費制で行おう!

偲ぶ会 費用

偲ぶ会は、費用を参加者の香典で賄うスタイルはあまり好ましくありません。

それは参加者側に「香典をいくら包めばいいのかが少し分かりづらい」というデメリットがあり、主催者側にも「実際にいくら香典が集まるのかが分からないので、予算オーバーの可能性がある」というデメリットがあるからです。

会費制でお別れ会・偲ぶ会を行うなら、日本初のお別れ会プロデュース専門サービスである「Story」が1番です。

こちらなら、一人あたり5,000円という業界最安の会費でお別れ会・偲ぶ会を行う事ができます。

参加者は忙しい中来訪し、わざわざこちらの負担を減らすために持参金まで持ってくるのですから、主催する側としても彼らの負担を少しでも減らしたいですよね。

「Story」なら、参加者・主催者双方の負担を軽くした上で、故人らしい充実したお別れ会・偲ぶ会を行う事ができます。

偲ぶ会 サービスの内容

Story 偲ぶ会

Story 偲ぶ会

 

「形式ばらず、故人の思い出を語り合いながら食事したい」

このような想いをお持ちの方に、「Story 偲ぶ会」はおすすめです!

 

  • 専任のプロデューサーがついてお別れ会をトータルでサポート!
  • ご希望の会場や招待人数から予算の範囲内でご提案!
  • ご相談は無料。お申し込み時には、明瞭なお見積りをご提示!

 

会費5,000円から行える「偲ぶ会」はこちらからどうぞ!

【偲ぶ会 お別れ会】服装・香典マナー8選!案内状の文例も要チェック!≪2019年≫

2018.06.14

ABOUTこの記事をかいた人

24歳の終活カウンセラー。Amazonで終活関係の本を20冊以上購入し、電車の中で毎日読む生活を4ヶ月以上継続中。最近はまっている趣味は「マインドフルネス(瞑想)」。人生に疲れたら、お寺に行って座禅修行する予定。