【偲ぶ会 お別れ会】服装・香典マナー8選!案内状の文例も要チェック!≪2019年≫

「偲ぶ会(お別れ会)の服装・香典・案内状のマナーについて詳しく知りたい。」

「偲ぶ会(お別れ会)で使える挨拶・案内状の文例が知りたい。」

当記事では、偲ぶ会(お別れ会)の服装・香典・案内状マナー、挨拶・案内状の文例などについて徹底的にまとめていきます。

目次

ABOUTこの記事をかいた人

24歳の終活カウンセラー。Amazonで終活関係の本を20冊以上購入し、電車の中で毎日読む生活を4ヶ月以上継続中。最近はまっている趣味は「マインドフルネス(瞑想)」。人生に疲れたら、お寺に行って座禅修行する予定。

偲ぶ会の意味とは?

偲ぶ会 とは

偲ぶ会とは、葬儀の後に別で執り行う故人とのお別れ会のことです。

第3回「お葬式に関する全国調査」|鎌倉新書』によると、2017年の家族葬の割合はすでに4割弱に登っており、葬儀の参列者数が大幅に減っていることが分かります。

家族葬が増えたことで、葬儀に参列する人が昔よりも減りました。

当然、葬儀に参列できなかった人たちは、何か別の機会で「故人とのお別れをしたい」と思います。

偲ぶ会(お別れ会)は、このように「葬儀に参列できなかったけど、故人とのお別れの機会をきちんと持ちたい」という想いを持った人達のために、お別れの機会を提供する役割を担っています。

葬儀と違って宗教的な慣習を全く重視しないので、「故人が好きだった音楽を流す」「会場のレイアウトをオリジナルなものにする」といった故人らしさを出すための創意工夫ができる点が魅力です。

家族葬が増えたことで、「偲ぶ会(お別れ会)」も増えてきた!

偲ぶ会の英語訳は?

偲ぶ会 英語訳

偲ぶ会の英語訳は、以下の通りです。

ご覧の通り、どちらもの訳にも「思い出」に関わる英語が入っています。

これは、偲ぶ会が単にお別れをするだけでなく、故人を偲んで参列者と思い出を語り合う機会でもあるからです。

偲ぶ会の英語訳

Google翻訳では「Remember meeting」

Weblio翻訳では「memorial meeting」

偲ぶ会の英語訳は何?松方弘樹を例に芸能人のお別れ会の意味もチェック!

2018.06.14

芸能人(松方弘樹さんなど)の偲ぶ会の意味とは?

偲ぶ会 芸能人

近年では、芸能人を中心に偲ぶ会の開催が増えています。

その理由は、これまで応援してくれたファンにお別れの機会を提供するためです。

葬儀自体はご家族を中心に小規模に行い、その後にファンや友人を招いて故人を偲ぶ機会を提供しているのです。

ちなみに、芸能人のお別れ会中でも最も有名なのが「松方弘樹さんを偲ぶ会」です。

梅宮辰夫さん・五木ひろしさんを始めとした多くの業界人が参加し、参列者の総数は825人にも上りました。

偲ぶ会の英語訳は何?松方弘樹を例に芸能人のお別れ会の意味もチェック!

2018.06.14

偲ぶ会の式次第は?

偲ぶ会 式次第 流れ

式次第とは、会の進行の流れのことです。

葬儀と違い、お別れ会はどのような流れで進めても問題ありません。

また、故人らしさを出すために「思い出のスライドショー」などを盛り込むこともできます。

基本的には以下の7つ順番で進めることが多いですが、故人らしさを出すためにアレンジを加えられることがほとんどです。

偲ぶ会の基本的な流れ

  1. 開会の辞
  2. 故人の紹介
  3. 黙祷
  4. 献杯・会食
  5. 閉式の辞
  6. 写真撮影
  7. お見送り(解散)

表①→偲ぶ会の式次第(進行表)の一例

式次第 例①(基本の式次第 式次第 例②(アレンジ版) 式次第 例③(アレンジ版)
 参会者入場 参会者入場 参会者入場
 開会の辞 参会者献花 開式の辞
 故人の紹介 開式の辞 黙祷
 黙祷 黙祷 故人の略歴紹介
献杯・会食 思い出のスライド お別れの言葉
 閉式の辞 お別れの言葉 弔電奉読
 写真撮影 献杯 御礼の言葉
お見送り(解散) ご歓談 参会者献花
御礼の言葉 閉式の辞
閉式の辞 ご歓談
参会者退室 参会者退室

【お別れ会 偲ぶ会】式次第と開催準備はどうする?1分で流れをおさえよう!

2018.06.11

偲ぶ会を開催するために必要な準備は?

偲ぶ会 開催 準備

実際に偲ぶ会を開催するためには、必要な準備は以下の通りです。

偲ぶ会の開催までの流れ

  1. 打ち合わせ
  2. コンセプト決定
  3. 会場決定
  4. 人数・日取り決定
  5. 案内状の送付
  6. アイデア出し、準備
  7. お別れ会・偲ぶ会当日

このように、偲ぶ会を開催するために必要な準備はたくさんあります。

特に案内状を送付して出欠の確認をしたり、参加者全員を収容できる会場を手配することは非常に手間がかかります。

しかし、お別れ会専門プロデュースサービス「Story」を利用すれば、このような悩みを解決できます。

専任のプロデューサーがついて、お別れ会の準備をサポートしてくれるため、開催までをスムーズに進めることができます。

気になる費用も、会費制にすれば発起人(会の主催者)の負担はほとんどありません。

今、故人を偲ぶ機会を持ちたいと思っている人は、無料の事前相談から始めてみてはいかがでしょうか?

「Story」なら、専任のプロデューサーが最初から最後までサポートしてくれます

偲ぶ会 サービスの内容

Story 偲ぶ会

Story 偲ぶ会

 

「形式ばらず、故人の思い出を語り合いながら食事したい」

このような想いをお持ちの方に、「Story 偲ぶ会」はおすすめです!

 

  • 専任のプロデューサーがついてお別れ会をトータルでサポート!
  • ご希望の会場や招待人数から予算の範囲内でご提案!
  • ご相談は無料。お申し込み時には、明瞭なお見積りをご提示!

 

会費5,000円から行える「偲ぶ会(お別れ会)」はこちらからどうぞ!

≪平服 or 喪服?≫偲ぶ会(お別れ会)に参加するときの服装マナー5選!

偲ぶ会 服装 マナー

偲ぶ会(お別れ会)は葬儀ではありませんが、故人とのお別れの会ということで「それなりの服装をしないといけないのではないか?」と思ってしまいますよね。

ここからは、偲ぶ会(お別れ会)に参加するときの服装について徹底的にまとめていきます。

①最初に案内状の内容を確認しよう

偲ぶ会 案内状

葬儀や告別式の場合は、宗教的な儀式の場ということもあり、喪服が正装となります。

しかし、偲ぶ会(お別れ会)は宗教的な儀式ではなく、カジュアルなパーティー形式で主催されることがありますので、必ずしも喪服で参加するのが正解とは限りません。

よって、まずは主催者がどのような意図でそのお別れ会を開催するのかを確認するためにも、送られた案内状の内容をしっかりと確認しましょう。

服装に関しては「喪服」での参加を求められる場合と、「平服」での参加を求められる場合とで2通りがあります。

【服装】偲ぶ会(お別れ会)の案内状の内容

①「喪服でお越し下さい」→喪服で参加するのがマナー!

②「平服でお越し下さい」→略喪服で参加するのがマナー!

②喪服で参加する場合

偲ぶ会 服装 マナー

頂いた案内状に「喪服でお越しください」と書いてある場合は、喪服での参加がマナーとなります。

ただし、一般に偲ぶ会(お別れ会)の場合、喪服での参加を求められることは極めて稀です。

男性の喪服はブラックスーツスーツで、白シャツに黒無地のネクタイを着用します。

靴は金具の無い黒を着用することがベストです。

女性の喪服は黒のワンピースやアンサンブルスーツで、原則として肌をあまり見せないようにします。

ストッキングと靴は両方とも黒でそろえるのがベストです。

表②→案内状に「喪服で〜」とある場合は、“喪服”での参加がマナー!

  服装(喪服) 備考
男性 ブラックスーツ 白シャツに黒無地のネクタイ
女性  黒のワンピースやアンサンブルスーツ ストッキングと靴は両方とも黒

③平服で参加する場合

偲ぶ会 服装 マナー

頂いた案内状に「平服でお越し下さい」と書いてある場合は、喪服での参加は避けるべきです。

ちなみに、平服とは普段着のことではなく、“正装ほどではないきちんとした服装”を指します。

一般に、偲ぶ会(お別れ会)の案内状で「平服でお越し下さい」と書いてあったら、「略喪服」で参加することが望ましいです。

略喪服とは正式な喪服まではいかない、地味な色合いの服装のことを指します。

正式な喪服よりも制約が少なく、華美にならないように注意すれば、柄があるシャツやパンツスーツも選ぶことができます。

男性はダークスーツ、女性は紺・グレーなどの地味な色のスーツ、ワンピースを着ていけば問題ありません。

表③→案内状に「平服で〜」とある場合は、“略喪服”での参加がマナー!

  服装(略喪服) 備考
男性 ダークスーツ スーツの色は濃紺、ダークグレーなど。
ネクタイは黒や地味な柄を。
女性  紺・グレーなどの地味な色のスーツ、ワンピース 黒無地のブラウス・スカートでも可。
ストッキングは黒または肌色。

偲ぶ会・お別れ会の平服はコレ!男性・女性別にマナーを1分でチェック!

2018.06.14

④案内状の注意事項は必ず守る

偲ぶ会 マナー

偲ぶ会(お別れ会)の会場が一流ホテルや高級レストランである場合には、ドレスコードも合わせて守る必要があります。

具体的な例としては、会場の雰囲気を壊さないための「黒ネクタイはNG」などが挙げられます。

案内状に別途で注意事項が書いてあるときは、一度主催者に問い合わせして確認することをおすすめします。

⑤社葬の場合は「平服 or 喪服」?

偲ぶ会 社葬 服装

社葬とは、「葬儀を執り行う」「費用を出す」主体が会社である葬儀のことを指します。

一般に会社の社長や取締役の地位にある人たちが亡くなった時に、生前の偉業を讃えたり、後継者の存在を社会的に認知させるために行われます。

形式としては「社葬」に近いが、「偲ぶ会(お別れ会)」という名目で案内状が来た場合、通常の社葬と同じで喪服で参加するべきなのでしょうか?

結論から言いますと、案内状に服装についての記載がされていない場合は、喪服を選んでおけばマナー違反になることは絶対にありません。

なお、案内状に「平服でお越しください」と指示がある場合は、喪服を着ないことがマナーになりますので、略喪服を来て参加しましょう。

会場がホテルの場合、服装はどうする?

偲ぶ会 ホテル 服装

偲ぶ会は、参加者が会食中に故人との思い出を語り合うため、ホテルのような明るい雰囲気の会場が選ばれることがあります。

では、ホテルが会場になった際には、どんな服装を来ていけばいいのでしょうか?

結論から言いますと、会場がホテルの場合でも服装は平服で大丈夫です。

ただし、高級ホテルや一流レストランが会場になった場合には、ドレスコードに注意する必要があります。

ホテルには一般のお客様もいるため、周りの人に迷惑をかけない服装を心がけることが大事ということですね。

なお、参考までに気をつけるべきドレスコードについてまとめておきます。

ホテルで気をつけるべきドレスコード一覧

  • 過度に肌の露出が多い服装ではない
  • 「Tシャツ+ジーンズ」など、ラフすぎる服装ではない
  • ネクタイ必須の会場では、ネクタイの着用を忘れない
  • リュックサックなど、大きめの荷物は避ける

【偲ぶ会 お別れ会】ホテルでの服装は?たった1分で分かる平服のマナー

2018.06.15

≪いくら包めばいい?≫偲ぶ会(お別れ会)に参加するときの香典マナー3選!

偲ぶ会 香典 マナー

偲ぶ会(お別れ会)には、「参列者から香典をいただくパターン」「参列者からの香典を辞退するパターン」「参列者から会費を徴収するパターン」の3つのパターンがあります。

ここからは、それぞれのタイプについて詳しくまとめていきます。

表④→【偲ぶ会 香典・会費】参加者の対応早見表!

偲ぶ会の香典・会費についてのパターン 参加者側がやること
①参列者から香典をいただく 5,000円〜20,000円ほどの香典を包んで渡す
②参列者からの香典を辞退する 特になし
③参列者から会費を徴収する 案内状に記載されている金額を会費として主催者に渡す

偲ぶ会の香典は1万〜2万円がベスト!書き方と渡し方をおさえてマナーを完璧に!

2018.06.11

①参列者から香典をいただくパターン

偲ぶ会 香典 マナー

偲ぶ会(お別れ会)の費用は「人数×15,000円」程度と言われており、参加者の多い大規模な会になる場合は、主催する親族の方の費用負担が大きくなってしまいます。

そこで、案内状に「香典辞退」「お香典は固くお断りします」といったご案内がない場合には、お気持ちとして香典を持参するのがマナーとされています。

第3回「お葬式に関する全国調査」|鎌倉新書』によると、近所・友人・知人の葬儀に参列した時のお香典金額として、5,000円〜20,000円を包んだ人の割合が8割〜9割を占めています。

偲ぶ会(お別れ会)の場合も、葬儀と同じで5,000円〜20,000円ほどを香典として包んでおけば、マナー違反になることはありません。

なお、偲ぶ会(お別れ会)が会費制で「参列者から会費を徴収する」場合には、香典を包まなくて大丈夫です。

表⑤→葬儀と同じで、「偲ぶ会(お別れ会)」の香典金額も“5,000円〜20,000円”!

葬儀 香典

【出典】いい葬儀

②参列者からの香典を辞退するパターン

偲ぶ会 香典 マナー

案内状に「香典辞退」「お香典は固くお断りします」といったご案内がある場合には、主催者の気持ちを汲み取って、香典を持参しないことがマナーとなります。

このパターンの場合には、必ず案内状や主催者からの連絡で香典辞退の旨が伝えられます。

逆にそのような記載が見当たらない場合には、会費制の偲ぶ会(お別れ会)を除いて、香典の持参は必須となります。

なお、主催者が香典を辞退した場合には、葬儀と同じで弔電・供花などを贈って、弔意を示すこともできます。

ただし、香典と同じで「弔電・供花などを辞退する旨」が案内状に記載してあった場合には、逆に贈らないことがマナーとなりますのでご注意ください。

③参列者から会費を徴収するパターン

偲ぶ会 香典 マナー

案内状に「会費制」と書いてある場合は、記載されている金額を会費としてお渡しすることがマナーとなります。

具体的な金額に関しては、5,000円〜15,000円程度であることがほとんどです。

会費制の偲ぶ会(お別れ会)には、「主催者側としては、どれだけの会費を徴収することになるのか分かりやすい」「参加者側としては、香典と違って、持参する金額が分かりやすい」といったメリットがあります。

表⑥→会費制の「偲ぶ会」は、金額が明確で分かりやすいというメリットがある!

立ち位置 会費制の偲ぶ会のメリット
主催者側 会費がどれだけ集まるのか事前に分かる
参加者側 香典と違って、持参する金額が一目瞭然

【お別れ会 偲ぶ会】会費1.5万円を香典で相殺!渡し方や袋の選び方も徹底解説!

2018.06.12

偲ぶ会(お別れ会)で案内状を送る5つの理由

偲ぶ会 案内状

偲ぶ会(お別れ会)を開く際には、必ず招待客に案内状を送る必要があります。

その理由は全部で5つあります。

①会の主催を連絡するため

偲ぶ会 案内状

多くの場合、偲ぶ会(お別れ会)は葬儀に参列できなかった人のために、故人とのお別れの機会を提供するために開かれます。

故人が亡くなって「密葬」や「家族葬」を行う場合には、親族以外には亡くなったことを連絡しない事が多々あります。

すると、あとあと故人の訃報を知った関係者や友人がご自宅にまで押しかけ、「なぜ葬儀に呼んでくれなかったのか」などと詰め寄る事があるのです。

よって、偲ぶ会(お別れ会)を開催するときには、故人を偲ぶ機会を持ちたい人がきちんと参加できるように、あらかじめ案内状を送っておく必要があります。

②出欠を確認するため

偲ぶ会 案内状 

偲ぶ会(お別れ会)の主催者が案内状を送る一番の目的は、「招待客の出欠を確認するため」といっても過言ではありません。

これにはお別れ会を企画・運営するための「会費」の問題が絡んでいます。

参加者全員から固定の参加費を徴収する「会費制」で会を主催する場合、あらかじめ出欠を確認しておけば参加者の人数が分かるので、集まる金額の見通しが立ちます。

そして、集まる金額がわかれば、その金額を超えないように予算を設定する事ができるため、主催する側としては心持ち余裕ができるのです。

③開催日時・場所を連絡するため

偲ぶ会 案内状

案内状の中には、開催日時と開催場所を必ず記載します。

きちんと紙に書いて共有することで、「参加者が開催日時を勘違いする」「招待客から確認の電話を受けなくて済む」といったメリットが得られます。

一般に偲ぶ会(お別れ会)は、葬儀の1ヶ月後〜1年後ぐらいの期間で開催されることが多いですが、あくまで目安ですのであまり気にすることはありません。

④連絡先を伝えるため

偲ぶ会 案内状

偲ぶ会(お別れ会)では主催者以外の親族の力も借りて、「案内状送付・司会者挨拶・参加者対応」などをこなしていきます。

この際、連絡先は親族の誰か一人のもとに一元化されることが多いです。

なぜなら、参加予定者からの問い合わせの対応を一人に任せることで、「伝える情報のミスが減る」「役割分担ができるので、親族全体の負担が減る」といったメリットがあるからです。

逆にいうと、案内状に記載されている電話番号以外に連絡することは、マナー的にはあまり好ましくないということです。

⑤特別な注意事項を連絡するため

偲ぶ会 案内状

案内状に記載する内容として最も重要なことの1つに、「特別な注意事項を記入する」ことが挙げられます。

これは、「参加者からの香典を辞退するケース」や「高級ホテルなどドレスコードが存在する会場で偲ぶ会(お別れ会)を行うケース」で必要になります。

通常、偲ぶ会(お別れ会)の参加者は「会費」または「香典」というかたちでお金を持参することになりますが、香典を辞退したい場合には、必ず案内状にその旨を記す必要があります。

また、一流レストランや高級ホテルなど、格式の高い場所で偲ぶ会(お別れ会)が行われる場合にはドレスコードを守った服装で参加しなければなりません。

そのようなときに、参加者が事前にきちんと準備ができるように、案内状には「黒ネクタイNG」といったかたちで服装に関する注意を書く必要があるのです。

≪偲ぶ会(お別れ会)≫案内状のメッセージ・文例一覧!

偲ぶ会 案内状

気になる偲ぶ会(お別れ会)の案内状の文例・例文ですが、これには2種類あります。

1つ目は案内状を送る主催者側のもので、もう1つは送られた案内状の中に入っている「出欠確認用のハガキ」で欠席を連絡する参加者側のものです。

ここでは、主催者側と送る側の両方で必要になる文例・例文を取り上げていきます。

【偲ぶ会 文例10選】案内状・欠席・弔電・挨拶・司会など実際に使えるメッセージを総まとめ!

2018.06.11

【偲ぶ会 お別れ会】案内状の文例・メッセージ一覧!3分でわかる書き方と注意点

2018.06.08

「主催者側」のメッセージ・文例

偲ぶ会 案内状 文例 文例 例文

案内状を送る側で必要になる文例・例文には、「偲ぶ会(お別れ会)の目的」「時候の挨拶」「故人に対する感謝の言葉」「開催日時」「開催場所」「特別な注意事項」などが記載されています。

主催者である発起人は、これらの必要事項を記入した案内状を送付し、返ってきた返信用ハガキから参加者の出欠を確認します。

送る側の文例・例文

○○○○先生を偲ぶ会」の御案内

謹啓 ○○の候 皆様にはますます御健勝のこととお慶び申し上げます 

すでにご承知の方もおられると思いますが ○○○○先生が○○○○○ためお亡くなりになりました

葬儀はご遺族の意思により近親者のみで執り行われました

そこで○○先生とご縁があった多くの方々にお集まり頂く「偲ぶ会」を左記の通り計画致しましたのでご案内申し上げます

御多用中とは存じますが 御出席くださいますようお願い申し上げます

なお会費制とさせて頂いておりますので ご香典・ご供花などは固くご辞退させて頂きます

また 当日は平服でお気軽にご参加下さるようお願い申し上げます

敬白

平成○○年○月

幹事 ○ ○ ○ ○

- - - - - - - -

日  時 平成○○年○月○○日(土)

午後三時から五時

場  所 ○○○○○ホテル 梅の間

東京都○○○○○○○─○─○ (ご案内図同封)

電話 ○○─○○○○─○○○○

特別会費 ○○○○円 (当日会場にて申し受けます)

お手数ながら 同封葉書にて御出席のほどを ○月○○日(○)迄にお知らせくださいますようお願い致します

連絡先 株式会社○○○○○ ○○○○ 電話○○─○○○○─○○○○

出典:ひとみ印刷所

「出席・欠席」と返信する「参加者側」のメッセージ・文例

偲ぶ会 案内状 欠席 返信

偲ぶ会(お別れ会)の主催者から送られた案内状の中には、当日の出欠を確認するための返信用ハガキが入っています。

参加者側はこの返信用ハガキを用いて、「出席」または「欠席」の旨を主催者に伝えます。

このとき、返信用ハガキにもちゃんとしたマナーに沿った書き方というものがありますので、そのメッセージ・文例を紹介します。

元の文例・例文

返信用ハガキの内容は以下のようになっています。

多くは、「出席」「欠席」のどちらかを伝えるために用いられます。

「○○○○先生を偲ぶ会」の御案内

 ご 出 席

(いずれかに○印をお願い致します)

 ご 欠 席

ご 芳 名

ご 住 所

お 電 話

お手数ながら御都合のほどを○月○○日までに御一報賜りますようお願い申し上げます

出典:ひとみ印刷所

出席と返信するための「参加者側」の文例・例文

「出席」を丸で囲み、案内状を送ってくれたことへのお礼の言葉を添えます。

そして、名前や住所、電話番号を記入したら完成です。

なお、「ご」「ご芳」などの敬意表現には「二重の打ち消し線」を引いておくのがマナーです。

「○○○○先生を偲ぶ会」の御案内

  出 席(ここを○で囲む)

偲ぶ会のお知らせ有難うございます
慎んで出席させて頂きます

(いずれかに○印をお願い致します)

 ご 欠 席

ご 芳 名 〇〇

 住 所 〇〇

お 電 話 〇〇

お手数ながら御都合のほどを○月○○日までに御一報賜りますようお願い申し上げます

出典:ひとみ印刷所

欠席と返信するための「参加者側」の文例・例文

「欠席」を丸で囲み、参加できないことに対するお詫びの言葉を添えます。

なお、敬意表現を消したり、名前や住所を書くのは「出席」「欠席」のどちらの場合で返信するときでも共通です。

「○○○○先生を偲ぶ会」の御案内

 ご 出 席

(いずれかに○印をお願い致します)

欠 席(ここを○で囲む)

大変申し訳ありませんが、やむを得ない事情で偲ぶ会を欠礼させていただきたく存じます。

ご 芳 名 〇〇

ご 住 所 〇〇

お 電 話 〇〇

お手数ながら御都合のほどを○月○○日までに御一報賜りますようお願い申し上げます

出典:ひとみ印刷所

≪電子メール≫「送る側」のメッセージ・文例

偲ぶ会 案内状 メール 返信

案内状は紙媒体でのやり取りが一般的ですが、ごくたまにメールでやり取りする場合があります。

なお、送られた案内状は紙媒体だが、返信は電子メールという場合もありますが、返信の際にはこちらのメッセージ・文例を参考にしてもらえば大丈夫です。

また、電子メールの場合は紙媒体の案内状と違い、堅苦しい時候の挨拶などはつけないことが多いです。

≪電子メール≫出席と返信するための「参加者側」のメッセージ・文例

偲ぶ会 案内状 メール

電子メールの場合は、「敬意表現を消す」「出席・欠席に丸をつける」といった作業は必要ありません。

基本的に、最低限の敬語を使って「出欠」か「欠席」かが分かるように返信すれば大丈夫です。

偲ぶ会のご連絡有難うございます。

慎んで出席させて頂きます。

名前:〇〇

≪電子メール≫欠席と返信するための「参加者側」のメッセージ・文例

電子メールで「欠席」と返信する場合も、参加できないことへのお詫びを一言添えるだけです。

なお、基本的にこのような文書では、相手方の文面に合わせるかたちで言葉を調節して返信します。

つまり、時候の挨拶を入れる場合というのは、送られた案内状の文章が時候の挨拶から始まっていた時のみです。

偲ぶ会のご連絡有難うございます。

大変申し訳ありませんが、やむを得ない事情で偲ぶ会を欠礼させていただきたく存じます。

名前:〇〇

案内状をFAXで送るのは一般的ではない

偲ぶ会 案内状 fax 文例 例文

一昔前では、偲ぶ会の案内状のやり取りをFAXで行うこともあったそうですが、現在では一般的ではありません。

基本的には紙媒体でも案内状を使用し、どうしても急ぎで出欠の確認をしたい場合のみ、電子メールを使うといいでしょう。

お別れ会・偲ぶ会の挨拶には2種類ある

お別れ会 偲ぶ会 挨拶

偲ぶ会の挨拶には「①司会者の挨拶」と「②代表者の挨拶」の2種類があります。

「①司会者の挨拶」は会の司会進行を務める司会者が行う挨拶であり、「②代表者の挨拶」は参加者や遺族の中の代表が行う挨拶になります。

司会者の挨拶

お別れ会 偲ぶ会 司会 挨拶

お別れ会・偲ぶ会で司会を務めるのは、プロが代行しない場合は遺族の代表者となります。

司会者は会の司会進行を円滑に進めるために、「開会の挨拶」「司会者挨拶」「挨拶の案内」「献杯の案内」「遺族挨拶の案内」の5つの挨拶を行います。

代表者の挨拶

偲ぶ会 挨拶 代表 

お別れ会・偲ぶ会では、司会者だけでなく参加者や遺族の中の代表者も挨拶を行います。

代表者には「遺族・親族代表」「友人代表」などがあり、それぞれの関係性によって挨拶の内容が変わってきます。

お別れ会・偲ぶ会の挨拶には何を入れる?

お別れ会 偲ぶ会 挨拶

いざお別れ会・偲ぶ会で、参加者や遺族の中の代表者として挨拶をすることになったときに、どんなことを話すべきでしょうか?

一般的には、挨拶の中に「亡くなられたことへの驚きと悲しみの言葉」「故人との思い出のエピソード」「故人から学んだこと」「生前中にお付き合いしてくれたことへの感謝の言葉」などを盛り込みます。

なお、会の形式が葬儀に近いのか、アットホームな食事会に近いのかなどで内容は多少変わってきますのでご注意ください。

参考までに、比較的フランクな形式の偲ぶ会で、友人代表として挨拶する場合のフォーマットを掲載しておきます。

代表の挨拶で使えるフォーマット

  1. 呼びかけ(○○君、××さん等)
  2. 友を失った悲しみと驚き(君がこんなに早く逝ってしまうなんて~)
  3. 故人との関係(君と僕は高校時代同じクラブで~)
  4. 故人のエピソード・人柄
  5. 故人との友情
  6. 故人の素晴らしさを惜しむ
  7. 鎮魂の言葉(どうかゆっくり休んで下さい~)
  8. 別れの言葉(○○さん、さようなら等)

※4~6は内容により取捨選択可

出典:メモリアルアートの大野屋

司会者の挨拶の文例

お別れ会 偲ぶ会 挨拶 司会 文例

ここからは、実際にお別れ会・偲ぶ会で司会者を務めることになった方のために、「開会の挨拶」「司会者挨拶」「挨拶の案内」「献杯の案内」「遺族挨拶の案内」のそれぞれの文例を紹介していきます。

「開会の挨拶」の文例

生前の○○様(君・さん=親しさにより呼称は変わる)のお姿を偲び、ここに偲ぶ会を開式します。

出典:Yahoo!知恵袋

「司会者挨拶」の文例

私は生前の○○様とは、○○な間柄でとても可愛がっていただいておりました。

でもまさかこんなに早く逝ってしまわれるとは・・。いつも○○で周囲の人気者だった、○○君が。元気なときにもっと話をしておけばよかったと、今つくづく思います。

ですが、本日は彼をしる方ばかりのお集まりです。

限られた時間内ではありますが、生前の○○様を偲んでまたご家族の皆様ともお話いただき、さらに彼の功績を讃え、多くを語りたいと思います(参加者が目上の方が多ければ、「存じます」)。

どうぞよき会にいたしましょう。

出典:Yahoo!知恵袋

「挨拶の案内」の文例

お別れ会 偲ぶ会 挨拶 文例

では○○様を偲んで、生前○○のお付き合いをされていた○○様の○○にあたられる○○様にご挨拶を賜りたく思います。

出典:Yahoo!知恵袋

「献杯の案内」の文例

ではここで、お酒好きだった故人(献杯は故人の好きだった飲み物がよい)の○○君とともに、献杯をしたいと思います。

献杯の御発声を○○様の友人で○○にあたられます○○様にお願いいたします。

「みなさまどうぞ、お手元のグラス(飲み物によって、盃・コップ・マス酒・瓶などの呼称は変化する)を持ち、ご起立ください。」

乾杯後、

「どうぞご着席ください。」

「それでは生前の○○様を偲び、大いに語ってください。」

出典:Yahoo!知恵袋

「遺族挨拶の案内」の文例

そろそろ限られた予定の時間がせまって参りました。ここでご親族を代表されまして、故人○○様の○○にあたられます○○様にご挨拶を賜りたいと存じます(親族に対しては「存じます」がよい)。では、こちらへお願いします。

出典:Yahoo!知恵袋

代表の挨拶の文例

お別れ会 偲ぶ会 挨拶 文例

続いて紹介するのは、参加者が行う「遺族・親族代表の挨拶」「友人代表の挨拶」の文例です。

遺族・親族代表の挨拶の文例

遺族親族を代表いたしまして、一言御礼のご挨拶を申し上げます。

本日は、お忙しい中こうして兄○○の偲ぶ会を開催していただき有難く厚く御礼申し上げます。

また、過日のご葬儀に際しましては、(過分なるご香料、ご供花、お供物を賜り併せて)多くのご弔意のお言葉を賜り誠にありがとうございました。

ご承知のとおり、兄は生前、一本気で自分で決めたことは必ず貫き通す性格でしたので、皆様にもかなりの御無理をおかけしたかもしれませんが、帰省の際には、多くのみやげ物を持ち、大きな声で皆を笑わせてくれていたことを思い出します。

そんな兄が病に伏せ、半年ぐらいたってからでしょうか、ささやくような声で「ありがとう」と、志半ばで無念だったでしょうけども、本人は全力で人生をかけ抜いたのだと思わせるような一言でした。

おそらく皆様に対しても、同様に「ありがとう」の一言を持ち続けていたのだと思います。

(本日は、まだまだ知らない兄のことを少しでも伺わせて頂き、思い出を話していただければと思います。)

故人生前賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、志を共に今後とも社業に専念していただきますようご祈念申し上げまして、御礼のご挨拶といたします。

本日は誠にありがとうございました。

出典:公益社

友人代表の挨拶の文例

偲ぶ会 お別れ会 挨拶 文例

■ 故人(友人)へのお別れの挨拶①

○○、今私はあなたにお別れを告げようとしています。

先月、一緒に食事に出かけた時はあんなに元気だったのに・・・突然、帰らぬ人になろうとは、誰が予想できたでしょうか。

振り返ってみれば○○と私との出会いは、大学の入学式でした。

偶然に座った席が隣になった事がきっかけで、同じサッカーサークルに入り4年間夢中になって過ごしました。

就職してからも、月に1回は必ず会って飲みに行きましたね。

いつも仕事の愚痴や恋愛の話で盛り上がっていました。結婚してからも、住まいが近いこともあって、家族ぐるみのつきあいが続きました。

○○は、あの18歳の時からずっと変わらず誠実な友人でいてくれました。私にとって○○は、兄弟以上の存在です。○○が頑張っているから、私も頑張れる・・・いつもそんな思いで生きてきました。

○○、どうぞ安らかに眠ってください。また、天国であなたとお会いできる日までお別れです。

○○、本当に心よりありがとう。

出典:挨拶文例集

■ 故人(友人)へのお別れの挨拶②

○○君、謹んであなたの御霊前にお別れの言葉を申し上げます。

あまりに突然の悲報に接して、まだ気持ちの整理がつかずにいます。

こうしてあなたの遺影見上げ、お別れの言葉を述べなければならない。

そのことがまず信じられません。

あなたと僕とは小学校、中学校そして高校までも同じ。

共に学び、共に遊んだ仲でした。

(故人とのエピソードや、友人ならではの率直な思いを伝える)

そんなあなたの思いと志は、今も私たちの心の中にしっかりと息づいています。

そしてあなたというよき友を得た幸せを、私たちはきっとこの先忘れずに生きてゆくでしょう。

思い出をたくさん残してくれて本当にありがとう。どうぞ安らかにお休み下さい。

友人代表 〇〇〇〇

出典:葬儀挨拶.com

偲ぶ会の代表の挨拶で大事な3つのこと

偲ぶ会 挨拶 

ここからは、お別れ会・偲ぶ会で参加者・遺族の代表として挨拶をする前に、ぜひ抑えておきたい3つのことをご紹介します。

①挨拶では上手く話せなくても大丈夫

お別れ会・偲ぶ会の挨拶では、上手く話せる必要は全くありません。

「文章がすごく丁寧」「話すときの抑揚がしっかりしている」といった技術的なことよりも、いかに気持ちを込めて話せるかが大事です。

偲ぶ会は葬儀と違ってマナーにそこまでうるさくないので、当日の挨拶にはリラックスした態度で臨みましょう。

②挨拶の文例をそのまま真似しない

お別れ会 偲ぶ会 挨拶 文例

ここまで多数の挨拶の文例を掲載してきましたが、これをそのまま使うことはおすすめしません。

もちろん、どの文例もそのまま使うことができるものではありますが、やはり自分にしか話せないオリジナルの挨拶をするべきです。

お別れ会・偲ぶ会はある意味で「故人との最後の区切り」となってしまいますので、あとあと言い残したことがないように自分の伝えたい気持ちをそのまま挨拶で表現すればいいのです。

③ビジネス関係者への挨拶では少し工夫しよう

偲ぶ会 挨拶

故人が会社の重役である場合、お別れ会・偲ぶ会は会社が発起人となりますので、形式としては社葬に近くなります。

その際、友人への挨拶と同じようにフランクに話してしまうと、あまり場に相応しくない可能性があります。

よって、社葬形式の偲ぶ会で代表の挨拶をする際には、「故人が生前に残した会社での業績」「仕事に関して尊敬していた点」「遺族が知らない会社での人柄」など、ビジネス面を強調して話すといいでしょう。

まとめ

偲ぶ会 服装 香典 マナー

服装や香典に気をつけることも大事ですが、最も大事なマナーは「遺族の気持ちを配慮すること」です。

偲ぶ会は葬儀と違って、アットホームでカジュアルな形式で行われることも多く、葬儀後ということもあり、遺族の方も明るく振舞っていることが珍しくありません。

しかし、心の奥底では大切な人が亡くなったことを深く悲しんでいるかもしれません。

お別れ会だからといってくだけすぎず、きちんとした礼節に則って偲ぶ会に参加していただきたいと思います。

また、案内状の文例・例文に関してもどのような形式の書類を用意して、どういうかたちで送ればいいのかなどは、素人には難しい作業です。

もし、偲ぶ会(お別れ会)のマナーや案内状作成に関して不安があるのなら、日本初のお別れ会プロデュース専門サービスである「Story」をご利用ください。

偲ぶ会の企画・運営のプロに任せることで、難しい作業も滞りなく進めることができます。

表⑦→「Story」なら会費5,000円から「偲ぶ会(お別れ会)」が行えます!

偲ぶ会 サービスの内容

Story 偲ぶ会

Story 偲ぶ会

 

「形式ばらず、故人の思い出を語り合いながら食事したい」

このような想いをお持ちの方に、「Story 偲ぶ会」はおすすめです!

 

  • 専任のプロデューサーがついてお別れ会をトータルでサポート!
  • ご希望の会場や招待人数から予算の範囲内でご提案!
  • ご相談は無料。お申し込み時には、明瞭なお見積りをご提示!

 

会費5,000円から行える「偲ぶ会(お別れ会)」はこちらからどうぞ!

 

ABOUTこの記事をかいた人

24歳の終活カウンセラー。Amazonで終活関係の本を20冊以上購入し、電車の中で毎日読む生活を4ヶ月以上継続中。最近はまっている趣味は「マインドフルネス(瞑想)」。人生に疲れたら、お寺に行って座禅修行する予定。