「偲ぶ会の案内状に何を書けばいいのか分からない・・・。」 「会が終わった後のお礼状はどのように書けばいいの?」 この記事では、このような悩みを持っている方のために、偲ぶ会の案内状・お礼状の文例について紹介していきます。 |
目次
案内状の文例で気をつけること
案内状の文例に関しては、送る側が「喪主」「発起人」「法人」のどれに当たるかによって、内容が変わってきます。
なお、喪主とは親族を代表して葬儀を執り行う人のことで、発起人とはお別れ会・偲ぶ会を主催する人のことです。
よって、葬儀を執り行った喪主が、お別れ会・偲ぶ会を開催する発起人でもある(喪主=発起人)という事態が起こります。
そのような場合は、「喪主が送る案内状の文例」を参考に案内状を作成すれば大丈夫です。
なお、葬儀を主催した喪主と、お別れ会・偲ぶ会を主催した発起人が別々の人である場合は、発起人が案内状を送付することになりますので、「発起人が送る案内状の文例」を参考にすれば問題ありません。
喪主が送る案内状の文例
偲ぶ会の主催者が、葬儀を執り行った喪主である場合の文例です。
黄色のハイライトがついている部分を変更すれば、実際にお別れ会・偲ぶ会の案内状として使うことができます。
①2つ折りカード形式の案内状
■ 右側
「加藤一郎お別れの会」のご案内
謹啓 秋冷の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さてこの度 亡き加藤一郎の「お別れの会」を左記の通り執り行うこととなりました
ご多忙中はなはだ恐縮ではございますが、ぜひともご臨席賜りたくご案内申し上げます
敬具
平成〇〇年十一月
出典:挨拶状印刷のアサヒアート
■ 左側
記
日時 平成〇年十一月(土)午前十時より
場所 ××ホテル
東京都足立区〇〇三丁目三番地三号
電話 〇八〇(××××)××××
喪主 加藤 二郎
お手数ながらご都合の程を同封のはがきにて〇月〇〇日までにご返信賜りたくお願い申し上げます
なお当日は平服にて御参席賜りますようお願い申し上げます
②単カード形式の案内状
2つ折りカード形式の案内状で、右側と左側に分けた内容を一枚にまとめるだけで大丈夫です。
ただし、ハガキ形式の小さな紙に長い文章を書くことになるので、きちんと詰められるように注意が必要です。
発起人が送る案内状の文例
偲ぶ会の主催者が、発起人である場合の文例です。
黄色のハイライトがついている部分を変更すれば、実際にお別れ会・偲ぶ会の案内状として使うことができます。
①2つ折りカード形式の案内状
■ 右側
「山田太郎くんお別れの会」のご案内
謹啓 若草の候 皆様ますますご清祥のことと存じます
さてこの度 亡き山田太郎くんを偲び「お別れの会」を左記の通り執り行うこととなりました
ご多忙中はなはだ恐縮ではございますが、ぜひともご臨席賜りたくご案内申し上げます
敬具
平成〇〇年三月
発起人 加藤 清
電話 〇三(〇〇〇)〇〇〇〇
出典:挨拶状印刷のアサヒアート
■ 左側
記
日時 平成〇年十一月(土)午前十時より
場所 ××ホテル
東京都足立区〇〇三丁目三番地三号
電話 〇八〇(××××)××××
お手数ながらご都合の程を同封のはがきにて〇月〇〇日までにご返信賜りたくお願い申し上げます
なお当日は平服にて御参席賜りますようお願い申し上げます
②単カード形式の案内状
こちらも喪主の場合と同じで、2つ折りカード形式の案内状の文章を1つにまとめるだけです。
法人が送る案内状の文例
偲ぶ会を主催するのが法人である場合の文例です。
黄色のハイライトがついている部分を変更すれば、実際にお別れ会・偲ぶ会の案内状として使うことができます。
①2つ折りカード形式の案内状
■ 右側
「加藤一郎を偲ぶ会」のご案内
謹啓 若草の候 皆様ますますご清祥のことと存じます
この度亡き加藤一郎を偲び「お別れの会」を左記の通り執り行うこととなりました
ご多忙中誠に恐縮ですが 何卒ご来臨いただきたく謹んでご案内申し上げます
謹白
平成〇〇年三月
発起人 株式会社カトキヨ 取締役社長 佐藤一郎
出典:挨拶状印刷のアサヒアート
■ 左側
記
日時 平成〇年十一月(土)午前十時より
場所 ××ホテル
東京都足立区〇〇三丁目三番地三号
電話 〇八〇(××××)××××
お問い合わせ 株式会社カトキヨ 総務部 渡辺
電話 〇八〇(××××)××××
お手数ながらご都合の程を同封のはがきにて〇月〇〇日までにご返信賜りたくお願い申し上げます
(なお当日は平服にて御参席賜りますようお願い申し上げます)
②単カード形式の案内状
こちらも喪主の場合と同じで、2つ折りカード形式の案内状の文章を1つにまとめるだけです。
偲ぶ会の案内状の形式について
お別れ会・偲ぶ会を開催する際には、招待する相手に対して注意事項や概要について記載した案内状を送ることになります。
その際、まず最初に決めないといけないのは案内状の形式を「2つ折りカード+封筒+返信用のハガキ」と「単カード+封筒+返信用のハガキ 」のどちらにするのかです。
しかし、特段の理由がないならば、「2つ折りカード+封筒+返信用のハガキ」の形式を選ぶのがベストです。
表①→案内状には「2つ折りカード」を使おう!
案内状の形式 | 備考 |
2つ折りカード | こちらを使用するのが一般的 |
単カード | あまり使われない |
2つ折りカードを使う場合
一般的に、お別れ会・偲ぶ会ではこの2つ折りカードを使うことが多いです。
理由としては、「余白をきっちりとるので読む人からすると分かりやすい」「ハガキ形式と比較したときに、より丁寧な印象を受ける」といったメリットがあるからです。
送る際には、封筒の中に2つ折りのカード形式の案内状と返信用ハガキを入れます。
そして、案内状を受け取った招待客は、返信用ハガキに「お別れ会・偲ぶ会に出席するかどうか」を記入して発起人に送ることになります。
単カードを使う場合
単カード式の案内状は、一見するとハガキのような体裁です。
こちらも、封筒の中に出欠確認のための返信用ハガキと合わせて入れて、招待客に送ることになります。
案内状の文例に書かれていること
お別れ会・偲ぶ会の案内状の文例には、以下の5項目について書かれています。
表②→偲ぶ会の文例の内容
内容 |
①お別れ会・偲ぶ会の目的 |
②時候の挨拶 |
③感謝の言葉 |
④開催日時 |
⑤開催場所 |
①お別れ会・偲ぶ会の目的
何よりもまず、「誰とお別れする会なのか」「誰を偲ぶための会なのか」が分からないとどうしようもありません。
よって、案内状の一番右に、「〇〇お別れの会のご案内」「〇〇を偲ぶ会のご案内」というように会の目的が書いてあるのです。
②時候の挨拶
文頭には、その季節に合った表現を用いて時候の挨拶を述べます。
季語には以下のようなものがあります。
表③→時候の挨拶で用いる季語一覧!
上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 新春の候 初春の候 |
寒風の候 寒中の候 |
厳寒の候 大寒の候 |
7月 | 盛夏の候 小暑の候 |
盛夏の候 暑中の候 |
盛夏の候 大暑の候 |
2月 | 晩冬の候 立春の候 |
余寒の候 梅花の候 |
春寒の候 向春の候 |
8月 | 立秋の候 晩夏の候 |
残暑の候 晩夏の候 |
残暑の候 秋暑の候 |
3月 | 早春の候 浅春の候 |
仲春の候 春色の候 |
春分の候 春暖の候 |
9月 | 初秋の候 新涼の候 |
爽秋の候 涼風の候 |
秋涼の候 秋色の候 |
4月 | 陽春の候 桜花の候 |
陽春の候 春風の候 |
春陽の候 晩春の候 |
10月 | 秋色の候 秋晴の候 |
秋麗の候 紅葉の候 |
秋冷の候 紅葉の候 |
5月 | 新緑の候 立夏の候 |
新緑の候 薫風の候 |
薫風の候 青葉の候 |
11月 | 晩秋の候 紅葉の候 |
落葉の候 向寒の候 |
霜秋の候 向寒の候 |
6月 | 初夏の候 青葉の候 |
深緑の候 向暑の候 |
梅雨の候 向暑の候 |
12月 | 初冬の候 師走の候 |
師走の候 寒冷の候 |
寒冷の候 歳末の候 |
※ 上旬・中旬・下旬は目安です。
【出典】挨拶状ドットコム
③感謝の言葉
時候の挨拶の後には、故人が生前おつきあいしてくれた事に対して、お礼の言葉を述べる必要があります。
感謝の言葉を入れる事で、お別れ会・偲ぶ会に対する気持ちの入れ込みようが招待客に伝わります。
④開催日時
当たり前の話ではありますが、案内状に開催日時が記載されていなかったら誰も参加することができません。
また、お別れ会・偲ぶ会は葬儀の直後に必ずしも開催する必要はなく、葬儀の1年後に開催されることも珍しくありません。
開催日時がいつになるのかによって、案内状の送付時期を変えていくと、受け取る側としては予定がつきやすいですね。
⑤開催場所
お別れ会・偲ぶ会は葬儀のように場所が限定されません。
一流ホテル・高級レストラン・開放的な公園など、故人と縁のある様々な場所で開催することができます。
開催場所によっては、「駐車場があるかどうか」「最寄駅から近いかどうか」などが重要になってきますので、招待客の負担にならない場所であることが望ましいですね。
偲ぶ会が終わった後に送るお礼状の文例
お別れ会・偲ぶ会が終わった後に、招待客に対して「参加してくれたこと」や「香典を持参してくれたこと」へのお礼状を出すことがあります。
気になるお礼状の文例ですが、会の中で献花をされた場合の文例がありましたので、以下に掲載しておきます。
謹啓
御尊家御一同様には益々御清祥の事と拝察申し上げます。
先般、故(俗名)のお別れの会に際しましては、ご多忙にもかかわらず御丁重なるご会葬を賜り、なお御鄭重なる献花料を賜り、また供花、供物なども賜りまして、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
皆様のお陰をもちまして滞りなく相済ますことができました。
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます。
今後とも皆様がご健勝であることをご祈念いたし、まずは失礼かとは存じますが、書中をもちまして御礼のご挨拶と致します。
敬具
平成21年○月
(名前) ○ ○ ○ ○
出典:公益社
文例を参考に案内状を書く前に
お別れ会・偲ぶ会の案内状において、文例を真似することよりも大事なことがあることをご存知でしょうか?
それは、特別な注意事項をきちんと記載することです。
具体的には、「香典を辞退するのかどうか」「会費はいくら徴収するのか」「黒ネクタイNGといったドレスコードはあるのかどうか」などが挙げられます。
特に香典や会費に関しては、お金が関わってきますので、案内状に必ず記載する必要があります。
しかし、文例に関してはネットで簡単に見つけられるにしても、香典やドレスコードのような特別な事情をどのように書けばいいのかについては調べても分かりません。
また、実際に案内状をどれだけ準備して、開催の何日前に届くように送付すればいいのかなど、他にも気にしなければならないことがたくさんあります。
「案内状はただ送付すればいいというわけではないから、非常に難しい・・・。」
実際にお別れ会・偲ぶ会を開催する人のほとんどがこのような悩みを抱えています。
もし、自分で全てできそうになくて不安な方は、潔くプロに任せることをおすすめします。
会費制のお別れ会・偲ぶ会にすれば、プロに任せても費用は全くかかりません。
表④→「Story」なら会費5,000円から「偲ぶ会」が行えます!
偲ぶ会 | サービスの内容 |
Story 偲ぶ会
|
「形式ばらず、故人の思い出を語り合いながら食事したい」 このような想いをお持ちの方に、「Story 偲ぶ会」はおすすめです!
会費5,000円から行える「偲ぶ会」はこちらからどうぞ!
|